当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


アイケアサプリ【アサイベリープラチナアイ】

相続手続き

昨年、父が亡くなったのですが、突然の死だったので、私も含めて大わらわでした。病気だったとか、寝たきりだったとかなら、ある程度心の準備もできたのですが、そうでなかったものですから。

葬式のほうは、葬儀屋さんの手配でなんとかなったものの、困ったのは相続の手続き。身内が亡くなった人から、相続はタイヘンだという話は聞いてはいたものの、やはりそれが自分のこととなると、話は別。

実際、何から手を着ければよいのかわからない状態でした。銀行の口座を止めたり、電気・ガス・水道といったライフラインも父の名義でしたから、それらの名義変更の手続きをしたり。とりあえず、思いつくところから手続きをしていきました。

とくに厄介だったのが、父の出生から死亡までのすべての戸籍を取り寄せる必要があったこと。これは、万一隠し子だとかがいた場合、その人も相続対象になるため、そうしたことを確認するために行うものなんだそうですが(ウチはそうした問題はありませんでしたが)、それがタイヘンでしたね。

でも、今は、法定相続情報証明制度というのが2017年5月からスタートしていて、それを利用すれば、簡単に手続きできるようです。それについての詳しいことがこちらに書かれてました。

基礎からわかる「相続」「贈与」~戸籍謄本をチェック~

いずれにせよ、だれでもいつかは体験する相続問題。事前に知っておいて損はないと思います。

楽天ウェブサービスセンター

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする