洪水ハザードマップとは、「河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を洪水浸水想定区域として指定し、指定の区域及び浸水した場合に想定される水深、浸水継続時間を洪水浸水想定区域図として公表」(https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/tisiki/syozaiti/ から引用)しているハザードマップのこととのこと。
カンタンに書くと、大雨が降った時に、河川が氾濫して浸水する範囲を示した地図、ということですね。
その洪水ハザードマップ。
今は、国土交通省と気象庁が別々に運用している河川の洪水危険度を示すためインターネット上で公開している情報があるのですが、統合して一体化する方向になるようですね。
国交省は水害リスクラインを公表し、気象庁は洪水警報の危険度分布を運用しているのですが、専門家からも分かりにくいという指摘があり、一本化されるようです。
時期は未定ですが、早い時期に運用できるようにしたい、とのことです。
ちなみに、この洪水ハザードマップ。国交省や気象庁だけでなく、東京、横浜市、川崎市、名古屋市といった各自治体でも作成しているそうですので、気になる方はチェックしてみてくださいね。